「命」の輝きを忘れない!「健康」は宝です!! 「病」を癒し、病院と縁を切る為のガイドブック

素読の効用

素読は日本の文化

素読とは

 素読は音読と異なり、音読は声に出して文を読むことで、目の前には文字が必要。
一方、素読で文字は使わない。字を目で追うのではなく、先生の声を耳で聞き、それをオウム返にする。素読は先生と自分、できれば一緒に声を合わせる仲間が必要。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り黙読という
言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになる。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

音読することの効用

音読は字を「目で追い」それを「音声化」し、その「音声を聴き」、正確に読んでいるか「チェック」し、間違っていれば「修正しながら」さらに音読をつづけ る、という5つ以上の動作を同時に行っていますから、脳はフル稼働です。

ちなみに音読は東北大学教授の川島慶太先生は「脳の活性化」に著しい効果をもたら すと結論づけています。

『仮名論語』は論語普及会がだれでも簡単に素読できるようにと発刊したもので、全文を読み下し文にし、全漢字にふりがなをつけてあるので、小学生でも 比較的容易に素読ができます。

論語は孔子による儒教の教えを伝える書物で、日本では昔からひろく教養書として親しまれ、日本人の魂を培ってきました。聖徳 太子が創案した十七条の憲法の「和をもって貴しとなす」はこの論語からその言葉を引用しているものと言われています。

powered by HAIK 7.3.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional